
Firefoxのアドオン、『Greasemonkey』。
いろいろなスクリプト機能を追加できるんだけど、Google Readerのためのスクリプトが充実している。
なので一通りまとめておきたい。
■Greasemonkeyのダウンロード
アドオン『Greasemonkey』のダウンロードは下記より。
Greasemonkey :: Add-ons for Firefox(https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/748)
■スキン系
Google Reader Absolutely Compact(http://userstyles.org/styles/12691)

とことんシンプルに表示させたいならこれ。登録フィードと記事一覧のみ。
Google Reader: Mac OS X Snow Leopard(http://userstyles.org/styles/16900)
Macラブならこれ。

詳細はこちら >> Google Reader の「Mac OS X Snow Leopard」テーマがいい! « blog.rimikcolor.com
Helvetireader(http://helvetireader.com/)

Helvetica好きのあなたに。こちらも詳細は↑に。
■読みやすくする系
Google Reader – Colorful List View(http://userscripts.org/scripts/show/8782)

記事を色分けして見やすく。フォルダ分けしていて、フォルダごとに閲覧している場合とか便利。
Google Reader Unread Count at Head(http://userscripts.org/scripts/show/10383)

通常、サイト名の右に表示される未読件数を、サイト名の先頭に表示させる。フィード名が長いと隠れてしまうからいい感じ。
Google Reader Smaller SideBar(http://userscripts.org/scripts/show/24694)

サイドバーを少しだけ狭くする。少しだけ。でも変なすきまが…。
■機能系
Mozilla Re-Mix: Googleリーダーの先読み量をアップするGreasemonkeyスクリプト「Google Reader Prefetch More」(http://mozilla-remix.seesaa.net/article/117908130.html)
記事がたくさんあると、サイドバーを下へスクロールするたびに記事を読み込む量を今より多くする。
Google Reader Preview Enhanced v1.07g(http://userscripts.org/scripts/show/9455)

その記事のサイトを、リーダー内で表示させるボタンを追加する。
Google Reader Preview with increase sizes for widescreen owners(http://userscripts.org/scripts/show/10774)
いやむしろ記事を開くと同時にサイトを表示したい、という場合はこちら。

いやいや、もうシンプルに記事内容だけ表示してほしい、という場合はこちら。記事にGボタンが表示され、これをクリックすると記事の全文を取得する。
→Firefox 3.6にはまだ対応していないようで…。お気に入りだったのでどうしようかと思ったが、こちらの方が最適化されておりほっと一安心。問題なく使えています。
勝手に改造版 Google Reader Full Feed – Firefox更新情報Wikiブログ(http://fxwiki.blog63.fc2.com/blog-entry-237.html)
■ちょっと便利系
Google Readerでfaviconを表示 – 札幌市西区(http://d.hatena.ne.jp/kei-s/20061110/1163182451)

記事のタイトル横にファビコンを表示。
Google Reader のスターをまとめて開く Greasemonkey(http://www.sukechan.net/archives/84/)
スターが付いた記事をまとめて最大5件までタブで開く。
Google Reader Unread Count with KeyBoard ShortCut(http://userscripts.org/scripts/show/13218)
通常、未読記事が1000件を超えると、(1000+)と表示されるが、キーボードの”3″を押すと実際に何千件の未読記事がたまっているのか表示され る。
とまあこんなところか。
アドオンでも機能を追加できる『Better GReader』(https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/6424)なんかもあるけど、たまにバグったりするからほとんど使用していない。
■おまけ
スクリプトをインストールしても機能しない…という場合、閲覧しているURLが対応していない場合がある。
そんな場合は、ステータスバーの猿のアイコンを右クリック(control+クリック)して、

「ユーザスクリプトの管理…」をクリック。

そこで、左の一覧からスクリプトをクリックすると、右の「ユーザスクリプトを実行するページ」対応するURL一覧が表示される。
例えばそこに「http://www.google.com/…」と、.comのURLしかない場合、.co.jpのURLも追加してあげる。
「追加…」ボタンをクリックし、

「http://www.google.co.jp/*」と「https://www.google.co.jp/*」を追加。
日本語版リーダーにも適応させる、ということ。
そうすると、「ユーザスクリプトを実行するページ」に2つのURLが追加され、

機能が適用される。
ってことで、もっとGoogle Readerを見やすく!使いやすく!